記事を書き始めた頃、
「見出し」って何…?
付けないといけない…?
というように無知だったので
見出しを付けずに記事を書いてましたが、
やめたほうがいいです。
読者からすると、
見出しがないと
「これはどんな記事なのか」
「何が書かれているのか
最後まで読まないとわからない」
といった状況になります。
これでは離脱率も上がってしまいます。

最後まで読むのに疲れ、
サイトを去ってしまうこともあるよ。
「読みやすい記事」
と思ってもらうためにも、
見出しの付け方を覚えましょう。
ワードプレスだと
見出しを付けると「目次」も
作れるようになるので一石二鳥ですね。
1.見出しとは?
1.見出しとは
文章(段落)を簡潔にまとめたものです。
これがあることによって
文章が見やすくなります。
※見出しは英語で「head,heading」
なので「見出し1→h1」となります。
読者と検索エンジンに
記事の構成を伝えるために
使用するもので、
h1~h6まであります。

数字が小さいほど
重要度が上がるよ!
2.見出しの使い方
h1は記事のタイトルにあたります。
なので、自分で設定するのは
h2~h6の5つです。
基本的にh2~h3を使うことが多いです。
記事の構成が伝わるように
見出しを付けることは
SEO対策にも効果的です。
2.見出しの付け方
1.見出しをつけよう





3.見出しを付ける時の注意点
1.見出し1は付けない
見出し1は記事に対して1つで、
タイトルが自動的に見出し1になってるので
自分で付けないでください。
2.見出しを付ける順番を守る
見出しは、
数字の順番通りにつけてください。

h1→h2→h3…というようにつけてね!
3.見出しはできるだけ簡潔に書く
記事のキーワードを
見出しにもってくることは
SEO対策に有効ですが、
キーワードを盛り込みすぎては
読者が読みにくくなります。
なので、見出しは
「出来るだけ簡潔に」しましょう。
4.まとめ
・見出しはh1→h2→h3…の順番でつける。
・見出し1は付けない。
・見出しは出来るだけ簡潔に書く。
それでは今回はここまでになります!
最後まで見てくださってありがとうございました!😎
いいねお待ちしてます♪
ではまた( ◠‿◠ )❤️ ももてぃん。